楽しく行う犬のしつけ方

トイレのしつけのポイント

室内で飼っている犬にあちこちに排泄されては困りますから、子犬を迎えてすぐにトイレを教えはじめます。トイレのしつけのポイントも他のしつけに共通する部分がたくさんあります。

うれしそうな犬

トイレとちがった場所で犬が排泄してしかることも大切ですが、きちんと出来たらほめるということはしかる以上に大切なことです。しかるよりもほめるという考え方で犬にトイレのしつけを行った方が、犬は早くおぼえてくれるはずです。

 

犬がおしっこや糞を排泄したいときには、そわそわした様子を見せたりにおいを嗅ぐ動作をしますので、飼い主はこの子犬の動きを見逃さないようにする必要があります。あと、子犬が睡眠からさめたときもおしっこをしますから注意して見るようにします。

 

サークル内にトイレを設置している場合には、排泄の素振りを見せたらトイレへ飼い主が連れていくようにします。このときに、飼い主が連れて行った結果決められたトイレで出来たとしても、排泄が終わってすぐにほめるようにします。

 

犬がトイレとはちがう場所におしっこや糞をしてしまったら、即座にしかるようにしましょう。例えば犬にそそうをして1分経過しておこっても、犬には何をしかられているのか理解できません。しかり方としては、そそうをした場所に犬の鼻先をつけるようにして「ダメ」や「いけない」といいます。その度にしかる言葉が変わってしまうより、同じ言葉を使ってしかる方が効果的です。

我が家のわんぱくジャックラッセルテリアは、森田流犬のしつけで犬が変わりました。⇒⇒⇒森田流犬のしつけマニュアルはコチラ!