楽しく行う犬のしつけ方

噛み癖をつけないしつけ

犬を飼ってほとんどの方が困ってしまう犬が噛むという行為には、色々なケースや理由がありますが、やはり大切なのは噛み癖をつけないように犬をしつけることです。

犬用のおもちゃ

犬が噛むという行為は、子犬のうちには成長過程において必要なことでもあります。家具を噛む・甘噛みで飼い主の手を噛むなどの行為は、子犬としては本能で自然のまま行っていることです。

 

人間の手足に噛むという行為を行っても、甘噛みであり本気で噛みつくという行為をしなければ、噛まないようしつける必要はありませんが、甘噛みか本気で噛んでいるのかという判断基準は、我々素人としてはとても難しい部分でもあります。それに、手に限らず靴や家具など犬が噛むのを全てゆるしていたら、犬の成長に伴い破壊行動につながる場合もあります。

 

ですので、人間の手を噛むのが甘噛みであっても、筆者の個人的な意見としては、噛まないようにしつける方が正しいのではないかと思います。

 

噛み癖をつけないように犬をしつけするためには、犬用のおもちゃがガムなど、犬が噛んでよいものと靴や家具など犬が噛んではいけないものを区別させる必要があります。

 

犬用のおもちゃなど犬が噛んでよいものを与えますが、その場合にも遊んでよい時間を飼い主がコントロールを行い、常におもちゃがある状態にはしないようにしましょう。これは、リーダーである飼い主が犬を支配する立場になるということです。

我が家のわんぱくジャックラッセルテリアは、森田流犬のしつけで犬が変わりました。⇒⇒⇒森田流犬のしつけマニュアルはコチラ!