楽しく行う犬のしつけ方

散歩に行く前のしつけ

犬の散歩は生後4ヵ月を過ぎてからはじめます。というのは、子犬は抵抗力が弱いですからワクチンの接種が済んでからではないと、外での散歩は愛犬を危険にさらしてしまうということになってしまうからです。

犬の首輪

散歩中には他の犬と接触したり、他の犬が排泄した糞や尿から病気をもらってしまう危険性があります。ですので、抵抗力がある程度ついてからではないと、危険である外への散歩は避けるべきというわけです。

 

犬を外で散歩させるまえに、しつけのためのしつけともいうべきことがあります。それは、家の中で首輪やリードに慣れさせること。

 

しつけというよりは、慣れさせるいった方が適切かもしれません。首輪を初体験した犬は、当然いやがります。人間だってそんな違和感のあるものを首に巻かれたとしたら、きっと犬以上にいやがるのではないでしょうか?

 

首輪やリードには、徐々に慣れさせるよう犬をしつけていきましょう。首輪をはめる人間の姿勢はなるべく威圧感がないようにし、犬のおもちゃやほかに犬が興味を引かれるもので、犬から首輪への注意をそらすようにして行うと上手くいく場合が多いです。

 

何度も根気よく行うことにより、犬も自然と慣れてきますから、愛情を込めて行います。

 

また、リードをつけて家の中や庭で少しずつリードへもなれるようにしつけましょう。無理やり行ってしまうと、スムーズに家の外の散歩にも移行できませんから、注意深く行う必要があります。

我が家のわんぱくジャックラッセルテリアは、森田流犬のしつけで犬が変わりました。⇒⇒⇒森田流犬のしつけマニュアルはコチラ!